LINE@は無料で始められる優れたビジネスツールですが、有料プランに変えようと思うと足踏みしてしまいませんか?
経費はできるだけ削減…
お金をかけないように…
そんな方のために有料プランへ変更するタイミングについてを解説していきます。
スポンサーリンク
有料プランのメリット

LINE@の有料プランにはベーシック・プロ・プロ(API)の3つがあります。
フリーとの大きな違いは「配信数」の違いです。
フリーではメッセージ数は1000/月、ホーム投稿は3/月などと少なく設定されていますが、ベーシック以上になるとフォロワー5000人~配信数が無制限になります。
他には「リッチサービス」が使えるようになり、自分のアカウントの見せ方の幅を広げることができます。プロ以降は統計解析を細かく見ることができるのでターゲットを絞った配信も可能となります。
プランを選択する
プランは3つですが、
個人で扱うアカウントなら「ベーシック」で十分です。ベーシックはLINE@の機能を格安で最大限活かしたいという方に最も適しています。
企業で扱うアカウントなら「プロ(API)」にすると良いでしょう。規模の大きい集客にも対応する解析機能や質の高い自動応答モード、APIを使った連動サービスなどを扱えるようになります。
ベーシックとプロではそこまで多くの機能の差はありませんが、月額の値段は3~4倍も差が出てきます。「個人向け」と「企業向け」をわかりやすく分けられていると言ってもいいかもしれませんね。
プランを変更する決め手は?
主に3つの理由がLINE@プラン変更のタイミングです。
- 配信数の制限が気になりだした
- 機能の拡張をしたい
- 本格的なアカウントを作りたい
- 配信数の制限
フリープランの場合のメッセージは1000通/月まで、ホーム投稿は3回/月までです。
メッセージは最大3つまでの吹き出しや画像を組み合わせることができますが、1つの吹き出し・画像に対して1通分を消費します。
1回のメッセージの最大3つ分を使って配信する場合、100フォロワーへの配信で月のメッセージ配信数の3分の1を使うことになります(100×3=300通 残り700通)。
100フォロワーまでならフリープランでもまだ気にしない程度ですが、100フォロワーを声出して、配信頻度が増えだした時は有料プランへ変更しましょう。 - 本格的なアカウントを作りたい
LINE@の良い所はシンプルで使いやすい所にありますが、デザインが寂しいと思うこともあります。
ベーシック以上のプランになると、フリーとは違った配信方法やデザインの変更が可能になります。
事業的にいつまでも無料版を使っていてはよろしくなかったり、大々的に見られるようになってきたら変更を考えましょう。 - 機能の拡張をしたい
ベーシックプラン以上になると「リッチサービス」が扱えるようになり、プロプランになると使えるリッチサービスが増えるだけではなく、細かな解析機能とターゲティングメッセージが出来るようになります。
プロ(API)になると自動返信対応の性能が向上し、それ以外にも様々な機能が使えるようになります。
更に他社による、APIを連携させたサービスなども続々と出ており、LINE@を大きく成長させることができます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク