日本では広く普及してきた”LINE”と”LINEアット”ですが海外ではどうなのだろうか?
海外でのLINEサービスの印象や普及しているのかを調べてみた。
スポンサーリンク
海外ではLINEは使われているの?
日本だとLINEってみんなつかってるよね?
海外の人って同じくLINEを使っているのかな?
日本では既に連絡手段として欠かせないアプリとまでなったLINEですが、日本外でも使われているのをご存知でしょうか?

- 台湾
- タイ
- インドネシア
上の3加国が主なLINE・LINEアット使用国になります。日本に比較的近い東南アジアの国が多いです。
では、それぞれの国ではどれほど普及しているのでしょうか?
台湾のライン・ラインアット普及率
台湾ではLINEの普及がかなり進んでおり、台湾人の8~9割のSNS利用者がLINEを使っています。
えぇ!?
そんなに使ってるんだ・・・
うん!
台湾で最もシェアが高いSNSはFacebookなんだけど、それと同じくらいシェアが高いのがLINEだよ!
台湾で連絡先交換と言えば”LINE”
親しい友人は”Facebook”
このように使い分けているのだそう。
LINE社の調査によると
台湾の人口が約2300万人なんだけど、ラインアットのアカウント数は100万以上なんだって!
日本の人口が約1億2000万人と言われています。
ラインアットのアカウント数は約210万なので、比率で言うと恐るべき普及率と言ってよいでしょう。

むしろ日本があまり普及していないんじゃ?と思えるほどです。
タイのライン・ラインアット普及率
タイのメッセ―ジアプリ普及率トップは、なんとLINEなんです!
タイでは独自のLINEサービスが提供されるほどの浸透ぶりで国民のプラットフォームへと成りつつあります。
- LINE FINANCE…金(Gold)の取引きを行える
- LINE MAN …オートバイなどで食事の宅配をしてくれるサービス
それ以外にも日本で普及しているサービスが使えます。
そしてラインアットの利用率はタイの人口約6800万人に対してアカウント数は約160万と数では台湾を抜いています。
タイは世界の企業が集まる発展国であり競合も多い国です。しかし、それでもトップにランクインできるLINEには今後更に期待できそうです!
ベトナムのライン・ラインアット普及率
ベトナムではラインアットのアカウント数が約330万と、なんと世界一!
ベトナムの人口は約2億6000万人と日本の人口の倍。LINEやLINEアットを使っている人はいるけど、普及率で言うと他の国よりも下なんです。
因みにベトナムの主要メッセージアプリは”ZALO”というアプリです。
それ以外にも普及している国はある

上で紹介した東南アジア以外でも、韓国、アメリカやヨーロッパとLINEは普及していますがマイナーのメッセージアプリとなっています。
そういうこともあり、LINE社は東南アジア外のLINE事業を縮小しつつありますが、的を絞ったということはサービス開発に力を注いでいくことになるでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク